あなたの豆乳タイム、見つけよう!ヒントはフィットネス女子の飲用実態

あなたの豆乳タイム、見つけよう!ヒントはフィットネス女子の飲用実態

ダイエットやボディメイクをがんばる女性たちの間で、日常的に取り入れられている“豆乳”。手軽に買えることや、なんとなく身体にいいイメージから、「朝に飲むのが習慣になっている」「寝る前に飲んでいる」など、飲むタイミングを自分なりに試している方も多いのではないでしょうか。

でも、せっかくなら様々な飲み方や取り入れ方を知って、より自分の生活に馴染む形で続けたいですよね。今回は、日常的に豆乳を飲んでいるフィットネス女子(運動習慣がある女性)への調査結果をもとに、豆乳がどのように飲まれているのかをご紹介します。

INDEX

フィットネス女子が語る豆乳の“実感”

豆乳を飲むタイミングは?習慣にするヒントが見えてきた

豆乳の魅力と飽きずに飲み続けられる工夫

まとめ|無理なく続けられる、“生活”に寄り添う豆乳

フィットネス女子が語る豆乳の“実感”

今回の調査では、「日常的に豆乳を摂取していることで、なんらかの前向きな変化を感じた」と答えた方の割合は、「週1回未満の運動頻度の女性」で41%、一方で「週1回以上運動している女性」では66%という結果に。

とくに週1回以上運動している20代女性では、「日常的に豆乳を摂取することで前向きな変化を感じた」と回答する割合が高く、運動との相乗効果が期待できることがうかがえます。

豆乳を取り入れて「前向きな変化があったと感じた」人の割合グラフ

豆乳は単なる飲み物というだけでなく、健康や体づくりを意識した食生活の一部として取り入れられていることが多いようです。

関連記事:【第2回】大豆と〇〇シリーズ 「大豆と筋肉」|豆乳と腸内環境の関係

豆乳を飲むタイミングは?習慣にするヒントが見えてきた

では、日常的に豆乳を取り入れている方は、どのようなタイミングで豆乳を摂取しているのでしょうか?
今回の調査では「朝食中」や「間食のタイミング」で豆乳を摂取する割合が高く、とくに週1回以上運動している女性は、運動頻度が週1未満の女性と比べて「小腹が空いたとき」や「栄養補給したいとき」に豆乳を選ぶ傾向が強いことがわかりました。(約10%以上の差)

豆乳の摂取タイミング
豆乳の摂取タイミング(飲むタイミング)

また、運動習慣がある女性は無調整豆乳だけでなく、調製豆乳や豆乳飲料をバランスよく取り入れている方がより多く、飲み方のバリエーション(温める・コーヒーに入れる・プロテインと混ぜるなど)にも工夫が見られました。

摂取している豆乳タイプ
摂取している豆乳タイプ

このように、飲むタイミングや飲み方の選択肢が豊富な豆乳は、これから体づくりや健康維持に取り組みたい方にとっても、日常に取り入れやすい飲み物の一つと言えるでしょう。

豆乳の魅力と飽きずに飲み続けられる工夫

豆乳の魅力は、ただ前向きな変化をもたらしてくれることを期待できるだけではありません。実は「手軽さ」と「続けやすさ」にも、多くの支持が集まっています。

たとえば、豆乳を日常的に摂取し、週に1回以上運動をしている女性のうち、

  • ・41%が「ほぼ毎日飲んでいる」
  • ・20%が「週に4〜6回飲んでいる」

という結果が得られており、多くの方が高い頻度で豆乳を生活に取り入れていることがわかりました。忙しい日々のなかでも、無理なく続けられる存在、それが豆乳です。

その理由のひとつが、取り入れ方の自由度の高さ。冷やす、温める、コーヒーに加える、プロテインと混ぜる、フルーツやはちみつと合わせる、といったバリエーションの豊富さにより、飽きずに楽しみながら続けられます。

とくに、プロテインと混ぜて飲むスタイルは、週1回以上運動している20〜30代女性の4人に1人以上が実践しており、人気の飲み方の一つとなっています。運動を習慣にしている方にとっては、日常に取り入れやすい飲み物と言えるでしょう。

豆乳×プロテイン

豆乳を上手に飲み続けるためのヒントとしては、次のような工夫がおすすめです。

  • ・朝の1杯で体のリズムを整える
  • ・運動前に飲んでエネルギーチャージ
  • ・間食代わりに飲んで無駄なカロリー摂取を防ぐ
  • ・寝る前のリラックスタイムに温めて飲む

こうして自分なりの“豆乳ルール”をつくることで、無理なく継続しやすくなります。

また、ダイエットを意識して豆乳を取り入れる週1回以上運動しているフィットネス女性の中には、大豆と水だけで作られている無調整豆乳を選んでいるという声も見られました。「無調整豆乳は飲みにくい」と感じる方は、温める、またはきな粉や黒ごまを加えると、まろやかで飲みやすくなりますよ。

毎日の生活に無理なく取り入れやすく、アレンジも自由自在。さらに、続けやすい価格帯なのも嬉しいポイント。豆乳は、コストパフォーマンスにも優れた、頼れる存在です。これから健康づくりやダイエットに取り組みたい方にとっても、様々なシーンで活用できる食品として検討してみる価値があるでしょう。

関連記事:豆乳が苦手な方にも飲みやすい!定番から変わり種までアレンジレシピ8選
豆乳のカロリー徹底解説!牛乳との比較&豆乳おすすめ商品

まとめ|無理なく続けられる、“生活”に寄り添う豆乳

今回の調査から、豆乳は「手軽に体を整えたい」と願う女性たちに強く支持されていることが明らかになりました。

ポイントは、その手軽さとバランスの取れた栄養成分が含まれていることです。植物性たんぱく質や大豆イソフラボンなどの栄養成分が含まれていながら、飲み方のバリエーションも豊富で無理なく毎日の生活に溶け込める、それが豆乳の強み。実際、週1回以上運動しているフィットネス女性では「小腹が空いたとき」や「栄養補給したいとき」にも豆乳を摂取していることが判明しました。

さらに、無調整豆乳・調製豆乳といった種類から、自分の目的やライフスタイルに合わせて選べる柔軟さも魅力のひとつ。様々な味や成分バランスの商品が用意されているので、自分の食習慣に合った選択ができます。

「無理なく身につく健康習慣」を目指すなら、豆乳は様々な場面で活用できる食品です。まずできることとして、今日の1杯から、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。

調査概要

調査日程:
2025年4月14日(月)~4月16日(水)
調査対象:
全国/女性 20~50代
有効回答者数:
11,834名(本調査:400名)
調査方法:
インターネットリサーチ
調査機関:
株式会社オノフ
TOPへもどる